よい噛み合わせってとは?
スポーツ能力を高めてくれそうなよい噛み合わせとは、いったいどういう状態をさすのでしょう。
簡単に説明すると、上あごの歯と歯の間に下あごの歯がうまく噛み合うのが、よい噛み合わせの基本。
専門的には、これは「1歯対2歯の関係」と呼ばれ、上下の歯1本1本が合わさるのではなく、交互に噛み合っている状態をいいます。
また、歯科の専門用語では「オーバーバイト・オーバージェット」といって、奥歯で噛んだとき上の前歯が下の前歯に2ミリほどかぶさっているのが、理想の歯並びといわれています。
そして、そういうよい噛み合わせだと、次のようなメリットが。
反対に、よくない噛み合わせをそのまま放っておくと…。
あごの位置コントロールが不安定なために運動能力が低下したり、歯の一部に負担がかかってあごの軋みや痛みにつながったり。
また、しっかりものが噛めない、笑顔に自信がもてない、果ては口もとに対するコンプレックスから人間関係に消極的になる…など、精神面にもよくない影響が。
そんな状態でも何となく順応してしまうのが、人間のすごいところではあるのですが、でもそれは身体にとってはストレスを受け続けている状態。今は大丈夫でも、将来、むし歯や歯周病など、何らかの問題が起きたときに、それがもっと大きなトラブルに発展しかねません。
未来に問題を起こさないために大切なのは、早めに自分の口の中の状態を把握しておくこと。
咬み合わせに不安があれば、矯正歯科専門医に相談してみては?
この記事を読んで、自分の咬み合わせが気になってきたあなた!!
さっそく、鏡を見ながらセルフチェックしてみましょう。
チェック項目がいくつかあれば、咬み合わせに問題がある場合が…。
気軽に矯正歯科専門医に相談を。